Quantcast
Channel: FOCUSスパコン利用案内
Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

【終了】【2/25開催】第4回 先進科学技術活力養成講座 by 神戸大学連携創造本部

$
0
0

入門ワークショップ ”FMO 計算法によるタンパク質~リガンド相互作用エネルギー解析”

を下記の内容にて催しますのでご案内いたします。

 

日  時: 2月25日(水) 10:00~17:00

 

場  所: 公益財団法人 計算科学振興財団 

        〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-28 計算科学センタービル 2F実習室

             http://www.j-focus.or.jp/access.html 

 

主  催: 神戸大学連携創造本部

 

共  催: 公益財団法人 計算科学振興財団

 

後  援: CBI学会  みずほ情報総研株式会社 株式会社菱化システム

 

参加費: 無料

 

定  員: 10名程度

 

対象者: 構造ベース創薬に関心をお持ちの大学院生、企業・アカデミアの研究者、創薬プロジェクト関係者等


 

概  要: セミナー「FMO計算法の創薬への応用」(H27.2.10開催)に引き続き、

http://www.innov.kobe-u.ac.jp/innov-hum-dev/life/ist/pdf/senshin3rd20150210.pdf

計算科学振興財団との共催により、“PDB・電子密度データの入手”から

“FMOによる配位エネルギー解析”までの手順の実際に興味をお持ちの方を対象にハンズオン・ワークショップです。

プログラム使用経験のない方も含め、“タンパク質~リガンド相互作用エネルギー解析”に関心をお持ちの研究者

(計算化学、創薬・合成化学者、構造生物科学者等)を対象にしていますので、FMO計算法利用の一連の手順を学ぶ

入門ワークショップとしてお気軽にご参加下さい。

 

 

プログラム:

10:00~12:30 実習  1.MOEの概要説明

               2.PDBデータと電子密度データの取得

               3.構造データの確認と修正

               4.水素原子付加作業

               5.FMO用構造データ作成

 

 

13:30~17:00 実習  1.MIZUHO/BioStation の概要説明

               2.FMO計算入力データの作成

               3.FOCUSスパコンで計算

               4.FMO解析結果の評価

               5.VISCANAによる化合物クラスタリング(講義)

申込方法:

参加ご希望の方は、hicd-tiiki-life[at]office.kobe-u.ac.jp ([at]を@に変更して下さい)

神戸大学連携創造本部 冨井まで、件名を 「参加希望 第4回 先進科学技術活用力養成講座」 として、

以下の内容をご通知下さい。

先着順にて事務局よりご連絡いたします。

==========================================================

フリガナ:

お名前:

ご所属:

メールアドレス:

電話番号:

専門分野:計算化学、創薬・合成化学、構造生物学 等 から該当する分野すべて

===========================================================

リンク先

http://www.innov.kobe-u.ac.jp/innov-hum-dev/life/ist/pdf/senshin4th20150225.pdf

申込締切: 2015 年2 月20 日(金)

 

 

これに関連して2月10日に開催されます「第3回 先進科学技術活用力養成講座」へのご参加も同様に受け付けております。

リンク先

http://www.innov.kobe-u.ac.jp/innov-hum-dev/life/ist/pdf/senshin3rd20150210.pdf



Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

Trending Articles