Quantcast
Channel: FOCUSスパコン利用案内
Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

4.質問・問合せ(Q&A)の操作手順

$
0
0

目次
 4.1.新規お問合せ
   4.1.1.回答の受取り
   4.1.2.補足記事の追加
 4.2.公開鍵の登録依頼
 4.3.ストレージ容量の変更申請
 4.4.計算資源の予約
 4.5.過去の質問・問合せの検索
 

4.質問・依頼(Q&A)の操作手順

「質問・依頼(Q&A)」には4種類のカテゴリーを用意しております。各カテゴリーの入力操作については、各項を参照してください。

表4 質問・問合せ(Q&A)カテゴリー

カテゴリー 利用場面 参照項
問合せ(技術質問) FOCUSスパコンの技術に関するご質問・お問合せを行う際に利用する。 『4.1.新規お問合せ』
問合せ(技術質問以外) FOCUSスパコンの技術以外のご質問・お問合せを行う際に利用する。 『4.1.新規お問合せ』
公開鍵登録 公開鍵の登録依頼を行う際に利用する。 『4.2.公開鍵の登録依頼』
ストレージ容量変更 ストレージ容量の変更依頼を行う際に利用する。 『4.3.ストレージ容量の変更申請』
計算資源予約 計算資源の予約を行う際に利用する。 『4.4.計算資源の予約』

▲このページの先頭へ


4.1.新規お問合せ

(1) 「質問・問合せ(Q&A)」画面にて、[質問・依頼の登録]ボタンをクリックします。
 


(2) カテゴリー「問合せ(技術質問)」あるいは「問合せ(技術質問以外)」を選択します。
 


(3) 「タイトル(要点)」「内容・備考」(お問い合わせ内容の詳細)を入力し、ファイルを添付する場合は「参照」ボタンから選択のうえ、[次へ]ボタンをクリックします。

「種別」は、以下の項目から選択してください。
「<質問>利用料金について」
「<質問>期間占有(月単位・年度単位)利用について」
「<質問>契約内容の変更について」
「<申請>賛助会員特典(FOCUS スパコン利用料充当)の適用」
「その他」
 

(4) 入力内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。
 


(5) [閲覧画面へ]ボタンをクリックします。
 


(6)お問い合わせ内容が表示されます。
 


▲このページの先頭へ


4.1.1.回答の受取り

3.通知先メールアドレスの登録・変更』にて通知先メールアドレスを登録されている場合、下記のとおり、メールでの回答通知が受信できます。
 

xxxxx 様 (お問合せ番号:n)

 

このたびは、お問合せいただきまして誠にありがとうございます。

下記のとおり回答させていただきましたので、ご確認ください。

 

※なお、本メールにそのままご返信された場合のお問い合わせは、受け付けておりません。

この回答について、さらにお問合せ・ご意見などをお寄せいただく場合は、下記URLよりご返信くださいますようお願い申し上げます。

https://secure.okbiz.okwave.jp/focus/EokpControl?site=default&event=~

※お使いのメーラーの設定によっては、URLが自動改行されて正しく入力されていない可能性があります。

 アクセスできない場合は、すべての文字列をブラウザのアドレスバーに入力の上、アクセスいただけますようお願い申し上げます。

----------回答内容ここから

●回答日時

  2014-02-05 15:28:51

●回答者

  オペレーター管理ユーザー

●回答

...................................

----------回答内容ここまで


また、メール回答本文内のURLにアクセスすると、次の画面イメージのように回答内容をご確認いただけます。

 


▲このページの先頭へ



4.1.2. 補足記事の追加

登録済みの問合せ・質問内容に追記や補足を行う場合に、本手順を使います。

(1) 登録済みの問合せ・質問をクリックします。検索方法は『4.5.過去の質問・問合せの検索』を参照してください。
 


(2)「補足質問作成」をクリックします。
 


(3) 「本文」を入力し、ファイルを添付する場合は「参照」ボタンから選択のうえ、[次へ]ボタンをクリックします。

 


(4) 補足質問内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。
 


登録した内容が表示されます。
 



 

▲このページの先頭へ


4.2. 公開鍵の登録依頼

(1) 「質問・問合せ(Q&A)」画面にて、[質問・依頼の登録]ボタンをクリックします。
 


(2) カテゴリー「公開鍵登録」を選択します。
 



(3) 各項目を入力および選択し、[次へ]ボタンをクリックします。

タイトル(要点) 公開鍵登録依頼
アカウント アカウント名(「u」+“課題名”+数字4桁)を必ず記載
公開鍵ファイル名 登録する公開鍵ファイル名(例:id_rsa.pub)
登録内容 新規登録、追加登録、上書き登録から選択
添付ファイル 公開鍵ファイルを添付する(例:id_rsa.pub)
内容・備考 一回の依頼で、複数のアカウントをまとめて登録依頼する場合は、アカウント名とファイル名を対応させた内容をこの欄へ記載してください。 可能であれば一括での依頼ではなく、アカウント毎に依頼を提出してください。

(4) 登録内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。
 


(5) [閲覧画面へ]をクリックします。
 


 登録した内容が表示されます。
 




▲このページの先頭へ


4.3. ストレージ容量の変更申請


(1) 「質問・問合せ(Q&A)」画面にて、[質問・依頼の登録]ボタンをクリックします。
 


(2) カテゴリー「ストレージ容量変更」を選択します。
 

(3) 各項目を入力および選択し、[次へ]ボタンをクリックします。

タイトル(要点) (例)20140128ストレージ容量変更
プロジェクト 課題名
変更内容 ストレージ容量引き上げ または ストレージ容量引き下げ
変更希望日 (例)2014/01/30
ストレージ容量変更内容 (例)
・追加ストレージ領域(/home2)
・変更後容量( 1000 GB)
・賛助会特典 ( 1 口適用 )

 


(4)登録内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。
 


(5) [閲覧画面へ]ボタンをクリックします。
 


 登録した内容が表示されます。
 




 

▲このページの先頭へ


4.4. 計算資源の予約

FOCUS利用ポータルサイト(予約管理)(『ポータルサイト利用の手引き』(http://www.j-focus.jp/portal_guide/))が使用不可の場合は、以下の手順で計算資源を予約の依頼申請をしてください。申請後、別途担当者より予約可能状況の連絡を致します。


(1) 「質問・問合せ(Q&A)」画面にて、[質問・依頼の登録]ボタンをクリックします。
 


(2) 質問・依頼の種別から「計算資源予約」を選択します。
 

(3) 各項目を入力および選択し、[次へ]ボタンをクリックします。

タイトル(要点) (例)20140128計算資源予約 
プロジェクト 課題名 
利用システム (例)A 
利用開始日 (例)2014/01/30 
利用終了日 (例)2014/02/28 
利用日数 (例)29 
ノード数 (例)1 
内容・備考 (例)20140128計算資源予約 

 


(4) 登録内容を確認し、[登録]ボタンをクリックします。
 


(5) [閲覧画面へ]ボタンをクリックします。
 


登録した内容をご確認いただけます。
 





▲このページの先頭へ


4.5. 過去の質問・問合せの検索

「質問・問合せ(Q&A)」画面では、下記①~⑥の条件で過去のお問い合わせ内容を検索することが可能です。
条件を設定し、[検索]ボタンをクリックします。

 


①キーワード  任意のキーワードでAND、OR検索が可能です。
また、「No.で検索」にチェックをつけると、お問い合わせ番号で検索が可能です。
②ソート条件  検索結果をソートして表示することが可能です。
以下のソート条件に加えて、昇順、降順、10件、25件、50件の表示数を制御することが可能です。
・経過時間 ・・・・・質問・依頼を登録してからの経過時間
・No ・・・・・・・お問い合わせ番号
・日時 ・・・・・・・質問・依頼を登録した日時
・ステータス ・・・・OPEN(未解決)、CLOSE(解決済み)の種別
③ステータス  すべてを表示、OPEN(未解決)、CLOSE(解決済み)で検索が可能です。
④カテゴリー  質問・依頼を登録するときに選択したカテゴリーで検索が可能です。
・問合せ ・・・・・・・・参照『4.1.新規お問合せ』
・公開鍵登録 ・・・・・・参照『4.2.公開鍵の登録依頼』
・ストレージ容量変更 ・・・参照『4.3.ストレージ容量の変更申請』
・計算資源予約 ・・・・・参照『4.4.計算資源の予約』
⑤作成日  質問・依頼(Q&A)を登録した日時で検索が可能です。「過去6ヶ月以前の投稿も検索」にチェックをつけると、 過去6ヶ月以前の登録データも検索が可能です。
⑥その他  次の指定が可能です。
・最大10,000件まで検索
・重複データを集約して検索・高速に検索する

画面の下方に検索結果が表示されます。

 

目的の問い合わせ番号をクリックすると、お問い合わせ内容をご覧いただけます。




 

▲このページの先頭へ



Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

Trending Articles