Quantcast
Channel: FOCUSスパコン利用案内
Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

2023年度 スパコン利用講習会 ~FOCUSスパコン利用~

$
0
0

本講習会は、FOCUS実習室にご来場していただき受講する『会場受講』と、Zoomとリモートデスクトップ接続を利用した『オンライン受講』のどちらかを選択してください。

FOCUSスパコンシステムをご利用いただく上での必要な知識を習得していただきます。
1部では、まずFOCUSスパコンの概要をご理解いただいた上で、インターネット経由でFOCUSスパコンへログインし、ファイル転送、ジョブの実行などの一連の基本操作を実習しながら習得していただきます。
2部では、FOCUSスパコン上でのノード内並列・ノード間並列・ハイブリット並列などの実行、ならびにデータ転送高速化ツールの利用方法などを学び、スパコンを使いこなす上での手法やツールの利用方法等を習得していただきます。

本編開始前には初心者向けの「Linuxパート」を実施いたします。

オンラインでの受講には、Zoomとリモートデスクトップ接続を利用し、会場受講者と同じ端末で、講師のサポートを受けながら受講することができます。

【開催概要】

主催 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)
場所 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 実習室 アクセス
日時

[開催日程] を参照

1)13:00 – 13:20  希望者のみ「Linux初心者向けパート」

2)13:30 – 15:00  第1部「FOCUSスパコン概要・利用方法・ログイン・実習等」

3)15:10 – 16:50  第2部「FOCUSスパコン実習・並列ジョブ実行等」

4)17:00 – 17:20  希望者のみ「展示ルーム等 見学ツアー」

「Linux初心者向けパート」「展示ルーム等 見学ツアー」希望者はその旨を申込メール本文にお書き添えください。

対象者 FOCUSスパコンの初期利用ユーザ
FOCUSスパコンの利用をご検討中の方
定員 [会場] 10名 [オンライン] 5名 (ともに先着順)
受講料 無料
実習端末 [会場] 実習室に備付のPCを利用 [オンライン] 受講者自身で用意 ※事前準備が必要です。

【開催日程】

講習内容は各開催日、全て同じです。

なお、2023年度 4月開催「スパコン利用講習会 ~FOCUSスパコン利用~」スケジュールについてはこちら。

開催日 申込締切 10時迄
5月9日(火) 4月28日(金)
6月6日(火) 5月29日(月)
7月4日(火) 6月26日(月)
8月1日(火) 7月24日(月)
9月5日(火) 8月28日(月)
10月3日(火) 9月25日(月)
11月7日(火) 10月30日(月)
12月5日(火) 11月27日(月)
1月9日(火) 12月25日(月)
2月6日(火) 1月29日(月)
3月5日(火) 2月26日(月)

 

【プログラム】

プログラム内容は変更となる場合があります。

【Linux初心者向けパート】

1)13:00 – 13:20

  1. FOCUSスパコンで特に利用する主要なLinuxコマンドについて

(休憩10分)

【第1部】FOCUSスパコン概要・利用方法・ログイン・実習等

2)13:30 – 15:00

1.FOCUSスパコンの概要
 1.1.システム概要図
 1.2.演算ノード
 1.3.システム概要
 1.4.計算資源利用形態
 1.5.共用キュー一覧
 1.6.ストレージシステム
 1.7.ディレクトリ構成
 1.8.利用料金

2.利用方法【実習】
 2.1.ログイン
 2.2.VPNによる接続
 2.3.公開鍵認証による接続
 
3.ジョブの実行【実習】
 3.1.コンパイラ、ライブラリの環境設定
 3.2.コンパイル
 3.3.バッチスクリプトの作成
 3.4.空き状況の確認
 3.5.ジョブの投入
 3.6.投入ジョブの状態確認
 3.7.ジョブのキャンセル

(休憩10分)

【第2部】FOCUSスパコン実習・並列ジョブ実行等

3)15:10 – 16:50

4.並列ジョブの実行【実習】
 4.1.逐次/並列実行について
 4.2.逐次ジョブの実行
 4.3.ノード内並列ジョブの実行(スレッド並列)
 4.4.ノード間並列ジョブの実行(プロセス並列)
 4.5.ノード内+ノード間並列ジョブの実行(ハイブリッド並列)
 4.6.並列ジョブの特性
 
5.各種ソフトウェアの使い方
 5.1.ソフトウェア利用
 5.2.利用可能なソフトウェアの確認
 5.3.OSSの利用方法
 5.4.有償ソフトウェアの利用方法
 5.5.各種ソフトウェア利用講習会
 
6.性能について
 6.1.ベンチマーク情報
 6.2.Intel拡張命令セット
 
7.データ転送、リモート利用
 7.1.VPNでの転送
 7.2.SkidSilverBullet
 7.3.HPCIプリポストシステム
 7.4.AP神戸
 
8.富岳、HPCI計算資源
 8.1.概要
 8.2.利用方法
 
9.FOCUSスパコン利用Tips

(休憩10分)

【見学ツアー】

3)17:00 – 17:20  会場受講の希望者のみ

10.FOCUS展示ルーム・サーバールーム見学等

【オンライン実習の事前準備】※

リモートデスクトップ接続でFOCUS実習室の端末に接続していただきます。実習参加予定の端末とネットワーク環境から、「Remoteviewのサイト(ログイン画面)」にアクセスが可能か確認した上で「オンライン実習」をお申込みください。

ネットワークセキュリティー等の理由により「Remoteviewのサイト(ログイン画面)」にアクセスが出来ない等の方は、別途ご相談ください。

「リモートデスクトップ接続の事前準備」2023年4月3日改訂

【Zoomについて(オンライン聴講&オンライン実習)】

受講申込の受理後、講習会当日のZoomアドレスなどの情報を、セミナー前日までにメールにてお知らせします。当日は講師やスタッフの指示に従ってください。(Zoomアプリのインストールを推奨)。

Zoom受講環境 推奨モデル(モニター用意など)

【講習会用アカウントの通知について】

会場受講ならびにオンライン(リモートデスクトップ接続)受講者へ、セミナー当日に直接お知らせします。

FOCUSスパコン講習会用アカウントの利用について

【受講申込み】

受講申込方法

「FOCUS主催講習会受講申込書(様式26-1)」をダウンロードし、1頁目の注意事項をよく読み、必要事項を記入してください。

「Linux初心者向けパート」「展示ルーム等 見学ツアー」希望者はその旨を本文にお書き添えください。

件名を「受講申込 FOCUSスパコン利用講習会」として、 電子メールにてお送りください。

規程・約款 講習会用アカウント利用規程 

FOCUSスパコン講習会用アカウントの利用について

受講申込
お問い合わせ窓口
講習会窓口(lecture[at]j-focus.or.jp)まで。([at]を@に変更してください)

なお、2023年度 4月開催「スパコン利用講習会 ~FOCUSスパコン利用~」スケジュールについてはこちら。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

Trending Articles