Quantcast
Channel: FOCUSスパコン利用案内
Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

2023年度 LAMMPS講習会 応用(界面・無機物)

$
0
0

LAMMPSを用いた等方系の物性の計算について実習形式の講義を行います。

本講習会は、FOCUS実習室にご来場していただき受講する『会場受講』と、Zoomとリモートデスクトップ接続を利用した『オンライン受講』のどちらかを選択してください。オンラインでの受講には、Zoomとリモートデスクトップ接続を利用し、会場受講者と同じ端末で、講師のサポートを受けながら受講することができます。オンライン受講にはリモートデスクトップ接続の要件があります。(※後述、要件

★応用オンライン受講は、原則、基礎編を併せて受講された方を優先とさせて頂きます。(リモートデスクトップ接続ライセンス枠に限りがあるため。)

【開催概要】

主催  公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)
会場 場所  高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 実習室 アクセス
講師

 株式会社クロスアビリティ

日時

  ※各回とも同じ講習内容です。

[前期]  6月23日(金)

[後期]10月開催を計画中です。  

[講習時間]13:30~17:00(3時間30分)

申込締切

[前期][受講締切]   6月13日(火)10時迄

[後期][受講締切]10月~11月開催を計画中です。

対象者  過去に分子動力学法の使用経験があり、界面系や無機物に関するLAMMPSを用いた実用的な計算に関心がある方。
定員

 [会場受講] 10名 [オンライン] 5名(ともに先着順)

受講料  一般:44,000円(税込) 賛助会員:35,200円(税込)
実習端末

 [会場受講] 実習室に備付のPCを利用 / [オンライン]各自、受講者が端末を用意 

※オンライン受講には『リモートデスクトップ接続テスト日』がありますので予めご承知おきください。オンライン受講環境での後述のアクセス要件が困難な方は会場受講をお勧めいたします。

【内容】

  • 入出力ファイル・計算方法の解説
  • 入出力支援GUIプログラム(Winmostar)による実習
  • 結果解析
  • FOCUSスパコンを使った実習
  • Linux上での実行に必要なスクリプトの解説

【プログラム】

※プログラムは前回開催を参照しており、内容は変更となる場合があります。

   LAMMPS無機物編プログラム:

  1. 結晶の引張計算
  2. 融点の算出
  3. 表面張力・蒸気圧の算出
  4. 固体壁+低分子系の計算

【オンライン実習の事前準備】※リモートデスクトップ接続の要件

リモートデスクトップ接続でFOCUS実習室の端末に接続していただきます。必ず、実習予定の端末とネットワーク環境から、「Remoteviewのサイト(ログイン画面)」アクセスが可能か確認した上で「オンライン実習」をお申込みください。受付後にリモートデスクトップ接続に必要なID・パスワード、接続テスト日などの情報をお知らせ致します。

「リモートデスクトップ接続の事前準備」2023年4月3日改訂

ネットワークセキュリティー等の理由により「Remoteviewのサイト(ログイン画面)」にアクセスが出来ない等の方は、リモートデスクトップ接続でのオンライン参加が出来ません。会場受講に切り替えるか、別途ご相談ください。

【オンライン実習のZoomについて】

受講申込の受理後、講習会当日のZoomアドレスなどの情報を、セミナー前日までにメールにてお知らせします。当日は講師やスタッフの指示に従ってください。(Zoomアプリのインストールを推奨)。

Zoom受講環境 推奨モデル(モニター用意など)

【講習会アカウントの通知について】

会場受講ならびにオンライン(リモートデスクトップ接続)受講者へ、セミナー当日に直接お知らせします。

FOCUSスパコン講習会用アカウントの利用について

【受講後の配布物】

・受講後2週間利用できるFOCUSスパコン講習会アカウントの付与。(講習の復習利用やFOCUSスパコンのお試し利用が可能です)

・講習で利用した統合GUIソフトウェア「winmostar」お試し版ライセンスコードの付与。

・受講後2週間の復習サポート。(メールで質疑応答が可能です)

受講者アカウントの利用について(FOCUSスパコンを利用する講習会)

【受講申込み】

受講申込方法 「FOCUS主催講習会受講申込書(様式26-1)」をダウンロードし、1頁目の注意事項をよく読み、必要事項を記入してください。
件名を「受講申込 LAMMPS応用(界面・無機物)」として、 電子メールにてお送りください。
規程・約款 講習会用アカウント利用規程
受講申込
お問い合わせ窓口
講習会担当(lecture[at]j-focus.or.jp)まで。([at]を@に変更してください)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 874

Trending Articles