Quantcast
Channel: FOCUSスパコン利用案内
Viewing all 874 articles
Browse latest View live

5.持込みPCのインターネットへの接続について

$
0
0

 

DHCPによる有線接続1回線利用可能です。

ウィルスチェックを実行したPCを接続してご利用ください。



7.ファイル転送について

$
0
0
ファイル転送のコツ

・適度なファイルサイズに整理

 (100MB〜数GB程度に分割またはアーカイブしてまとめて転送)

・複数の転送プロセスを起動(以下「複数転送プロセスの起動」参照)

・暗号化方式の変更

  scpオプション “–c arcfour128”や”-c arcfour256”が有効な場合があります。

 暗号レベルの低下となる恐れがありますが、イントラ内の転送では有効な手段です。

 

 

 

複数転送プロセスの起動

(winSCPでの同時転送数の設定)

  1. 設定>環境設定

 

 

  2. 環境設定>転送>バックグラウンド>最大同時転送数  を設定(最大9)

 

 

 

ベンチマーク(WinSCP利用)

 コピー元: フロントエンドサーバ@FOCUSスパコン

 コピー先: ワークステーション@端末利用室の外付けHDD(USB3.0接続)

 

転送ファイル

プロセス数

転送速度

100MB~1GB程度のファイルを複数転送

9

約160MB/s

1

約100MB/s

4KB程度の小さなファイルを大量に転送

9

約1MB/s

1

0.5 MB/s以下

※FOCUSスパコンからファイル転送する場合、

 端末利用室を使えば、外部からインターネット経由でscp転送するよりも

 約40倍速く転送することが可能です。(下記参考資料)

 

 

 

(参考資料)ベンチマーク大阪—FOCUSスパコン 転送速度

 インターネット経由で1GBのファイルをFOCUSスパコンからダウンロード

転送方法

転送速度

 scp/ssh接続

約4MB/s

 scp/SSL-VPN接続

約1.5MB/s

 Skeed Silver Bullet

約10MB/s

 


9.「FOCUSスパコン利用の手引き」の閲覧

$
0
0

 

端末利用室に設置の各種端末はインターネットに接続されておりません。

このため「FOCUSスパコン利用の手引き」は以下のサイト(FOCUSスパコンネットワーク内)

より閲覧してください。

http://fl01.j-focus.jp/ablog/usermanual/

 

また、iPadにて利用の手引きを閲覧することも可能です。

ご希望の方は、担当者まで内線にてご連絡ください。


平成28年度 FOCUS主催講習会の申込に関して

$
0
0

  

計算科学振興財団にて開催の以下の講習会に参加を希望される方は、

「平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、

必要事項を記入いただき、電子メールにてお送りください。

 

FOCUSスパコン利用講習会(基本コース)

(毎月2回、第3、第5週 月曜日 開催、無料 ※4月は第4週、第4週月曜開催です)

 

FOCUSスパコン利用講習会(応用コース)

(毎月2回、第3、第5週 月曜日 開催、無料 ※4月は第4週、第4週月曜開催です)

 

HPCIアクセスポイント神戸利用講習会

(毎月1回、第3週 火曜日 開催、無料 ※4月は第4週、火曜開催です)

 

「京」を中核とするHPCI活用を見据えたチューニング講習会 初級単体 CPUチューニング

(年4回、6月、7月、10月、11月第2 週水曜日 開催、無料)

 

「京」を中核とするHPCI活用を見据えたチューニング講習会 初級OpenMP 編

(年4回、6月、7月、10月、11月第2 週水曜日 開催、無料)

 

「京」を中核とするHPCI活用を見据えたチューニング講習会 初級MPI 編

(年4回、6月、7月、10月、11月第2 週水曜日 開催、無料)

 

FOCUSスパコンでのGaussian 09利用講習会(基本コース)

(毎月1回、第3週 火曜日 開催、有料 ※4月は第4週、火曜開催です)

 

FOCUSスパコンでのGaussian 09利用講習会(応用コース)

(毎月1回、第3週 火曜日 開催、有料)

 

FOCUSスパコンでのGAMESS利用講習会

(毎月1回、第5週 火曜日 開催、有料)

 

やっぱりスパコン用のプログラムはFORTRAN?初級編  (開催予定)

 

 

開催日は変更になっている場合がございます。詳しい日程については イベント・セミナーカレンダー または各講習会のリンクにてご確認ください。

講習会の内容については過去の講習会の開催報告をご覧ください。


【次回 6/27 開催】  FOCUSスパコン利用講習会

【次回 7/13 開催】「京」を中核とするHPCI活用を見据えたチューニング講習会

【次回 7/12 開催】 FOCUSスパコンでのGaussian 09利用講習会 

【次回 7/12 開催】  HPCIアクセスポイント神戸利用講習会

$
0
0

平成28年度 HPCIアクセスポイント神戸利用講習会

【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)
     
【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス
  

【日時】 ※講習時間は各回全て11時~12時の1時間です。

 

【第1回】 4月19日(火) 終了

【第2回】 5月10日(火)

終了

【第3回】 6月14日(火)

受付終了

【第4回】 7月12日(火)

受付中

【第5回】 8月9日(火)

受付中

【第6回】 9月13日(火)

 

【第7回】 10月12日(水)

 

【第8回】 11月15日(火)

 

【第9回】 12月13日(火)

 

【第10回】 1月11日(水)

 

【第11回】 2月14日(火)

 

【第12回】 3月14日(火)

 

 

【概要】
HPCIアクセスポイント神戸利用講習会では、スーパーコンピュータ「京」及び「京」以外のHPCIの産業利用拠点として整備された
HPCIアクセスポイント神戸の概要紹介と利用手続きの流れ、利用方法についてご紹介致します。
  

【定員】 10名

【受講料】 無料
 

【プログラム】
0)HPCIシステムを構成する計算資源を提供する機関

1)HPCIアクセスポイント神戸の概要
 1.1 設置目的
 1.2 ネットワークと機器概要

2)利用までの流れ
 2.1 利用者登録申請
 2.2 利用許可申請 

3)ネットワーク及び機器利用方法
 3.1 機器の特徴
 3.2 ネットワークの種類と特徴
 3.3 貸出ストレージ
 3.4 データ転送方法
 3.5 データ転送性能例
 3.6 データ削除コマンド(shred)
 3.7 プリポストソフトウェアの起動方法
  3.7.1 AVS/Express PCE
  3.7.2 Pointwise
  3.7.3 FieldView
  3.7.4 Ensight DR
 3.8 遠隔地からのAP神戸利用方法

4)質疑応答

5)「京」展示コーナー見学(希望者)
  
 

【受講申込方法】

平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、必要事項を記入いただき、

電子メールにてお送りください。

   
【参加申込締切】 講習会開催2業務日前AM10:00

【お問合せ】   業務運用グループまで。



FOCUSスパコン利用講習会基本コーステキスト

PDF版 従量利用アプリケーション利用の手引き

【次回 7/14  開催】  やっぱりスパコン用のプログラムはFORTRAN? 初級編

$
0
0

平成28年度「やっぱりスパコン用のプログラムはFORTRAN? 初級編」

【主催】公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)

【場所】高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス

【日時】 ※講習時間は各回全て13時半~16時半の3時間です。

 

【第1回】 5月12日(木)

非開催

【第2回】 7月14日(木)

受付中

【第3回】 9月15日(木)

 受付中 

【第4回】 11月17日(木)

 

【第5回】 1月12日(木)

 

【第6回】 3月16日(木)

 

 

※上記の定期開催日以外でも、ご希望の日程にて、受講が可能です。

業務運用グループまでお問い合わせください。

  

 

【概要】(予定)
FOCUSスパコンを実際に利用しながら、より少ない時間でFORTRANプログラムを得るためのノウハウ
を身につけていただく事を目的とします。
まず例示されたプログラムを読み、FORTRANの特有の文を習い、書かれたプログラムが読めるように
なることを目指します。
実際の講義中、前半1時間でいくつかの短いプログラムを読み、後半2時間で課題のプログラムを作ります。
 

【プログラム】(予定)
  0. FORTRANとは
  1. N!とランダム順列
  2. ノード内並列の効率的実行方法
  3. 簡単な並列プログラム(単純並列化)
  4. 質疑応答
  

【定員】 10名

【受講料】 賛助会員  10,800円
        一般      21,600円
      ※ 受講料は、講習会終了後に請求書をお送りいたします。
        指定の口座に振込みをお願いいたします。

【受講申込方法】

平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、必要事項を記入いただき、

電子メールにてお送りください。

  

☆申込にあたっての留意事項☆ 

※FOCUSスパコンの利用については、日本国政府等が定める「輸出貿易管理令」等により、

スーパーコンピュータ利用の制限が適用されない人員かつ日本国内の居住者のみが利用資格を持ちます。

FOCUSスパコンアカウントをお持ちでない方は、「居住者確認」(申込書にチェックを入れてください。)を行い、

運転免許書、旅券等の身分証明書の写しをご提出ください。

 

※詳細は下記の規程、約款をご参照下さい。

FOCUSスパコン講習会用アカウント利用規程

公益財団法人計算科学振興財団スーパーコンピュータシステム利用契約約款

  
 

【受講申込締切】 講習会開催3業務日前 AM10:00

  

【お問合せ】     業務運用グループまで。


【次回 8/19 開催】  可視化ソフトウェアParaView利用講習会

$
0
0

平成28年度 可視化ソフトウェアParaView利用講習会

【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団

【後援】 アドバンスソフト株式会社
    
【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス
  

【日時】 講習時間は各回全て13時~17時の4時間です。

 

【第1回】 7月20日(水)

受付終了

【第2回】 8月19日(金)

受付中

8/16(火)10時受付締切

 【第3回】  9月 9日(金)

受付中

9/6(火)10時受付締切

※各回とも同じ講習内容となっております。

 

 

【概要】
 オープンソースソフトウェアのParaViewを利用して、構造解析、流体解析、音響解析の結果を可視化する
 方法を実習形式で学びます。
 これから使ってみようという方、使いこなすための情報が不足していて困っている方は受講をご検討ください。
 また、FOCUSスパコンで計算するような大規模な結果を可視化する方法についてもご紹介します。

 

【プログラム】

13:00-13:30  1.概要説明、一通りの操作方法の説明

13:30-14:40 2.解析結果をもとに可視化機能の紹介(流体、構造、音響)

14:40-15:00  ~休憩~

15:00-15:30 3.代表的なソースおよびフィルターの使い方

15:30-16:00 4.スクリプト、マクロ機能の活用

16:00-16:30 5.ParaViewのクライアントサーバーでの利用方法

16:30-17:00 6.各自応用問題の取り組み、質疑応答

 
 

【各プログラム概要】   「可視化ソフトウェアParaView利用講習会」実習概要資料

1.概要説明、一通りの操作方法の説明(座学)

   ParaViewの入力画面や使用できるファイル形式、ParaViewファイルの保存方法などの概要を説明します。

 

2.解析結果をもとに可視化機能の紹介(流体、構造、音響)(実習)

   FEM解析やCFD解析など、ParaViewを使用されるお客様の用途は様々です。

   ここでは、代表的な結果の表示方法を実習していただくことにより、解析の種類によらず使用できるポスト処理の

  手順を学習していただきます。

 

 2.1.構造解析結果の可視化

       コンター図出力

       変形図の表示

 

 2.2.流体解析結果の可視化

      ベクトル図の表示方法

      流線ベクトルの表示方法

      断面図の描画方法

      線分上の値のプロット

      等値面の描画方法

 

 2.3.音響解析結果の可視化

       連続ファイルの読み込みについて

       Calculatorの使い方

       注釈時間フィルターの使い方

       アニメーションの作成方法

 

3.代表的なソースおよびフィルターの使い方(座学・実習)

      ParaViewには、より高度なポスト処理を実現するための様々な機能が含まれております。

      ここでは、その一部をご紹介させていただきます。

 

4.スクリプト、マクロ機能の活用(実習)

      ParaViewのTrace機能をやバッチで処理する方法を学習していただきます。

 

5.ParaViewのクライアントサーバーでの利用方法(実習)

    ParaViewではクライアントサーバーの設定を行うことにより、 計算機で計算した結果ファイルを移動することなく、

  手元のパソコンでポスト処理を実施することが可能です。

     ここでは、FOCUSをサーバーとしてポスト処理を行う方法をご紹介します。

 

    ※プログラムの進行状況により、当日若干の変更が加わる場合がございます。

    ※ParaView Ver5.0を使用します。

 

【定員】 20名 (先着順)
 
【受講料】    FOCUSスパコンユーザ   32,400円 (税込)
          一般                    64,800円 (税込)
      ※ 受講料は、講習会終了後に請求書をお送りいたします。
        指定の口座に振込みをお願いいたします。 

  

【受講申込方法】

平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、必要事項を記入いただき、

電子メールにてお送りください。

  

☆申込にあたっての留意事項☆ 

※FOCUSスパコンの利用については、日本国政府等が定める「輸出貿易管理令」等により、

スーパーコンピュータ利用の制限が適用されない人員かつ日本国内の居住者のみが利用資格を持ちます。

FOCUSスパコンアカウントをお持ちでない方は、「居住者確認」(申込書にチェックを入れてください。)を行い、

運転免許書、旅券等の身分証明書の写しをご提出ください。

 

※詳細は下記の規程、約款をご参照下さい。

FOCUSスパコン講習会用アカウント利用規程

公益財団法人計算科学振興財団スーパーコンピュータシステム利用契約約款

  
 

【受講申込締切】 講習会開催3業務日前 AM10:00
  

【お問合せ】   業務運用グループまで。


【次回 7/26 開催】 FOCUSスパコンでのGAMESS利用講習会

$
0
0

平成28年度 FOCUSスパコンでのGAMESS利用講習会

【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)
     
【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス
  

【日時】 ※講習時間は各回全て13時半~15時半の2時間です。

 

 

【第1回】 4月26日(火)

終了

【第2回】 5月26日(木)

終了

【第3回】 6月28日(火)

終了

【第4回】 7月26日(火)

受付中

7/21(木)10時受付締切

【第5回】 8月30日(火)

受付中

8/25(木)10時受付締切

【第6回】 9月27日(火)

受付中

9/21(水)10時受付締切

【第7回】 10月25日(水)

 

【第8回】 11月29日(火)

 

【第9回】 12月27日(火)

 

【第10回】 1月24日(水)

 

【第11回】 2月28日(火)

 

【第12回】  3月 7日(火)

 

 

※上記の定期開催日以外でも、ご希望の日程にて、受講が可能です。

業務運用グループまでお問い合わせください。

  

 

【概要】
 FOCUSスパコンを実際に利用しながら、より少ない計算時間で正しいGAMESSの計算結果を得るためのノウハウを身につけていただくことを目的とします。
 

【プログラム】
0. SLURMを利用したGAMESSの実行方法
1. ノード内並列の効率的実行方法
2. SCF が収束しない場合の対処法
3. 構造最適化が収束しない場合の対処法
4. 質疑応答

 

【定員】 10名

【受講料】
       賛助会員 10,800円 (税込)
        一般     21,600円 (税込)
      ※ 受講料は、講習会終了後に請求書をお送りいたします。
        指定の口座に振込みをお願いいたします。
  

  

【受講申込方法】

平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、必要事項を記入いただき、

電子メールにてお送りください。

  

☆申込にあたっての留意事項☆ 

※FOCUSスパコンの利用については、日本国政府等が定める「輸出貿易管理令」等により、

スーパーコンピュータ利用の制限が適用されない人員かつ日本国内の居住者のみが利用資格を持ちます。

FOCUSスパコンアカウントをお持ちでない方は、「居住者確認」(申込書にチェックを入れてください。)を行い、

運転免許書、旅券等の身分証明書の写しをご提出ください。

 

※詳細は下記の規程、約款をご参照下さい。

FOCUSスパコン講習会用アカウント利用規程

公益財団法人計算科学振興財団スーパーコンピュータシステム利用契約約款

  
 

【受講申込締切】 講習会開催3業務日前 AM10:00
  

【お問合せ】   業務運用グループまで。


【初回 8/8 開催】 FOCUSスパコン利用のためのLinux初級講習会

$
0
0

平成28年度 FOCUSスパコン利用のためのLinux初級講習会

【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団
   
【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス
  

【日時】  講習時間は各回全て10時半~12時の1時間半です。 ※月2回 FOCUSスパコン利用講習会と同日開催

    

8月8日(月)

受付中

8/3(水)10時受付締切

8月29日(月)

受付中

8/24(水)10時受付締切

9月12日(月)

受付中

9/7(水)10時受付締切

9月26日(月)

受付中

9/20(月)10時受付締切

10月11日(火)

 

10月24日(月)

 

11月14日(月)

 

11月28日(月)

 

12月12日(月)

 

12月26日(月)

 

1月10日(火)

 

1月23日(月)

 

2月13日(月)

 

2月27日(月)

 

3月6日(月)

 

3月13日(月)

 

 

【概要】
 FOCUSスパコンはLinuxベースのOSを採用しており、利用するためにはLinuxコマンドを使って操作する必要があります。
本講習会ではFOCUSスパコン利用に最低限必要な基本的なLinuxの知識・コマンドを、講師による説明を交えながら習得
することができます。
本講習会は、月2回定期開催しているFOCUSスパコン利用講習会の前に開催します。
Linux未経験の方は是非とも受講をご検討ください。
 

 

【プログラム】

・Linuxとは

・FOCUSスパコンへログイン  ≪実習≫

・用語説明(基本操作の前に)

  ・コマンド

  ・シェル

  ・ディレクトリ

  ・パーミッション

  ・パス

  ・環境変数

  ・標準入力/出力

  ・リダイレクション

・コマンド実行  ≪実習≫

  ・ls       ファイル一覧を表示する

  ・pwd       カレントディレクトリを絶対パスで表示

  ・cd        カレントディレクトリを移動する

  ・mkdir     ディレクトリの新規作成

  ・rmdir     ディレクトリの削除

  ・cp        ファイルやディレクトリをコピーする

  ・mv        ファイルやディレクトリの移動または名前変更

  ・rm        ファイルの削除

  ・cat       ファイル内容の標準出力する

  ・tail      ファイルの最後の数行を標準出力する

  ・head      ファイルの最初の数行を標準出力する

  ・less      ファイルを表示する(スクロールできる)

  ・grep      ファイル内の文字列を検索、抽出

  ・chmod     ファイルのアクセス権限の変更

  ・printenv  環境変数の表示

  ・echo      文字列や環境変数の表示 

・コマンド操作Tips  ≪実習≫

  ・タブ補完

  ・過去コマンドの参照

  ・> リダイレクト

  ・| パイプ

・エディターの利用 ≪実習≫

  ・Emacs

  ・vi, vim

・スーパーコンピューターを利用する

    ・スパコンとは

    ・batch処理と対話処理

    ・ジョブ管理システム

 

【受講条件】 FOCUSスパコン利用講習会受講者、 FOCUSスパコンユーザ
 
【受講料】     FOCUSスパコンユーザ    無料
           一般                     10,800円 (税込)
           ※ 受講料は、講習会終了後に請求書をお送りいたします。
             指定の口座に振込みをお願いいたします。 
 
【定員】      20名(先着順)

  

【受講申込方法】

平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、必要事項を記入いただき、

電子メールにてお送りください。

  

☆申込にあたっての留意事項☆ 

※FOCUSスパコンの利用については、日本国政府等が定める「輸出貿易管理令」等により、

スーパーコンピュータ利用の制限が適用されない人員かつ日本国内の居住者のみが利用資格を持ちます。

FOCUSスパコンアカウントをお持ちでない方は、「居住者確認」(申込書にチェックを入れてください。)を行い、

運転免許書、旅券等の身分証明書の写しをご提出ください。

 

※詳細は下記の規程、約款をご参照下さい。

FOCUSスパコン講習会用アカウント利用規程

公益財団法人計算科学振興財団スーパーコンピュータシステム利用契約約款

  
 

【受講申込締切】 開催日3業務日前午前10時
  

【お問合せ】   業務運用グループまで。


FOCUSスパコン利用講習会基本コーステキスト


【 8/18 開催】 アクセスポイント神戸/FOCUSスパコンでのEnSight活用講習会

$
0
0

平成28年度 アクセスポイント神戸/FOCUSスパコンでのEnSight活用講習会

【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団

【共催】 サイバネットシステム株式会社
    
【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス
  

【日時】 平成28年8月18日(木) 13時~17時 (4時間)

 

 

【概要】
 ポストプロセッサEnSightを利用して、計算結果を可視化する方法を学びます。
 OpenFOAM等の大規模並列計算の読込方法、バッチ処理とアニメーションの
 作成方法についても実習を織り交ぜて学習します。

 

【プログラム】

13:00-13:30   1.概要、基本操作の説明

13:30-14:20  2.サンプル演習(流体・衝突解析サンプルによる機能説明)

14:20-14:30        ~休憩~

14:20-14:40  3.大規模計算結果の並列読込方法

15:00-15:40   4.スクリプト処理の基本

15:40-15:50        ~休憩~

15:50-16:30  5.バッチ処理と画像出力、アニメーションの作成

16:30-17:00  6.質疑応答

 

【各プログラム概要】  

 1.概要、基本操作の説明(座学)

  EnSightの基本と、操作方法などを説明します。 また、EnSightで大規模データを処理する上で

   欠かせないプロセス構成とパイプラインの並列化について解説します。

 

 2.サンプル演習(流体・衝突解析サンプルによる機能説明)(実習)

   CFD、衝突解析結果のサンプルを通して、EnSightの基本的な操作方法を演習形式で学習します。

 

   2.1.流体解析結果の可視化

    コンター図

    等値面

     断面コンター図

    ベクトル図

    流線、パーティクルアニメーション

    プロット機能

    計算機機能

    アニメーション作成(共通)

 2.2.衝突解析結果の可視化

       変形図の表示

    基準点の追跡機能

    注釈の追加

    アニメーション作成(共通)

 

 3.大規模計算結果の並列読込方法(座学)

     OpenFOAM等のソルバーの大規模な計算結果を、

    EnSightの並列処理版で読み込むための方法をご紹介します。

 

 4.スクリプト処理の基本 (座学・実習)

    EnSightのスクリプト処理の基本を学習します。

    EnSightコマンド、Pythonによるスクリプトの作成と実行方法を

    実習形式で習得します。

 

 5.バッチ処理と画像出力、アニメーションの作成(座学・実習)

    処理スクリプトを利用してバッチ処理を行う方法を説明します。

    結果として出力された連番画像ファイルからアニメーションを作成する方法も

    ご紹介いたします。

 

   ※プログラムの進行状況により、当日若干の変更が加わる場合がございます。

 

【定員】 20名 (先着順)
 
【受講料】   無料

  

【受講申込方法】

平成28年度FOCUS主催講習会受講申込書兼承認通知書」をダウンロードし、必要事項を記入いただき、

電子メールにてお送りください。

【受講申込締切】 平成28年8月15日(月) AM10:00
  

【お問合せ】   業務運用グループまで。


平成28年度 AICS主催 公開ソフト講習会

$
0
0
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第10回 「FFV-C+HPC/PF」 9月14日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第11回 「NTChem」 9月30日(金)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第12回 「HIVE」 10月5日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第13回 「2D-DMRG」 10月26日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第14回 「V-Isio」 11月9日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第15回 「KMATHLIB」 11月30日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第16回 「OACIS」(東京) 12月7日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第17回 「XcalableMP」 12月8日(木)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第18回 「GENESIS」 1月13日(金)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第19回 「未定」 1月25日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第20回 「HIVE」 2月8日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第21回 「通信ライブラリとファイルI/Oライブラリ」 2月22日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第22回 「KMATHLIB」 3月8日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第23回 「未定」 3月22日(水)
  • 公開ソフト講習会 2016年度 第*回 「Fiber Surface+Parallel Coordinate」 日程調整中

【次回 8/29 開催】  FOCUSスパコン利用講習会

【次回 9/13 開催】 FOCUSスパコンでのGaussian 09利用講習会 

【次回 9/13 開催】 FOCUSスパコンでのGaussian 09利用講習会 

Viewing all 874 articles
Browse latest View live