OpenMXの基礎講習会を下記の内容で開催いたします。
OpenMX講習会(基礎)~第一原理計算の基礎を学ぼう~
概要
汎用第一原理計算プログラムOpenMXを用いた利用講習会を開催します。今回は、第一原理計算が初めての方や初級者の方でも安心して参加いただけるよう、GUI(グラフィックインターフェース)を用いて講習します。特に、企業の方で研究開発に第一原理計算の導入を考えている方にお勧めいたします。クラウド環境にあるスパコンの利用方法を学ぶことも可能です。また、講習会後7日間、講習会の内容に対して講師へのメールでの問い合わせサービスも実施いたします。奮ってご参加ください。
開催情報
【主催】 東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター(CCMS)
【共催】 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)
【協賛】 TIAかけはし「計算と計測のデータ同化による革新的物質材料解析手法の調査」
ポスト「京」重点課題(7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」(CDMSI)
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(ICSCP)
【場所】 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト2F 205号室
アクセス:http://www.fc.u-tokyo.ac.jp/accessmap/
【日時】 2018年9月14日(金)10:00~17:00 (受付9:30~)
17:00~18:00(交流会:会費1,000円(当日徴収します))
【対象】 第一原理計算をはじめたい方
活用したい方
プログラミングや物理化学に関する大学レベルの基本的な知識を有する方
【定員】 10名(先着順)
【受講料】 40,000円(税別)
【申込締切】 2018年9月10日(月)10:00
【実習端末】 こちらで準備するノートPCを利用していただきますので、PCの持参は不要です。
プログラム
(内容は変更する場合がございます。)
10:00~11:00 第一原理計算の基礎(講義)
11:00~12:00 OpenMX利用準備(実習)
13:00~16:00 OpenMX方法・テスト計算・応用計算・データベース利用(実習)
(FOCUSスパコン利用)
16:00~17:00 アプリケーション利用環境の紹介
(MateriAppsサイトでのアプリ検索、FOCUSスパコン利用例)(講義)
17:00~18:00 交流会
申込方法
受講ご希望の方は、講習会窓口 lecture[at]j-focus.or.jp([at]を@に変更してください)まで、
件名を「受講希望OpenMX講習会(基礎)」として、以下の内容の送付をお願い致します。
==================
《受講申込者》
- フリガナ:
- 氏名:
- 所属:
- 職名:
- 電話番号:
- メールアドレス:
《実習でのFOCUSスパコン利用について》
講習会では各受講者がFOCUSスパコンにログインして実習を行います。
FOCUSスパコン講習会用アカウント取得にあたり、以下の質問に yes/no でご回答ください。
(講習会用アカウントは当日お渡しいたします)
1)FOCUSスパコン利用者です。 yes / no
※「yes」の場合は(課題名:英字3文字)をお答えください。( )
※「no」の場合は以下2)から4)の質問にお答えください。
2)講習会用アカウントを利用するにあたり、
「講習会用アカウント利用規程」を遵守いたします。 yes / no
3)以下のいずれかにあてはまります。 yes / no
- 日本人でありかつ日本国に居住するもの
- 日本人でありかつ日本の在外公館に勤務するもの
- 外国人でありかつ日本国内にある事務所に勤務するもの
- 外国人でありかつ日本国に入国後6か月以上を経過しているもの
※居住者であることの確認です。(「講習会用アカウント利用規程」第3条関係)
4)以下にお答えください。
・3)で「yes」の場合
顔写真付きの社員証等(ご所属の組織が発行)の写しを提出してください。
※学生の場合、顔写真付きの学生証の写しを提出してください。
・3)で「no」の場合
講習会窓口 lecture[at]j-focus.or.jp([at]を@に変更してください)までお問い合わせください。
========================
【お問合せ先】講習会窓口 lecture[at]j-focus.or.jp([at]を@に変更してください)まで、メールにてお問い合わせください。