平成30年度 OpenMX & Quantum ESPRESSO 利用講習会
OpenMXおよびQuantum ESPRESSOを用いた第一原理計算について実習形式の講義を行います。 【開催概要】 主催 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 場所 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 実習室 アクセス 日時 [1回目] 6月19日(火) 受付締切 6月14日(木)10時 [2回目] 10月23日(火) 受付締切 10月18日(木)10時...
View Article平成30年度 FOCUSスパコンでのGaussian 09 利用講習会(応用コース)
FOCUSスパコンでは、Gaussian 09 のLinda並列(ノード間並列)が実行可能です。 本講習会では、Linda並列の実行方法を実習をまじえて解説します。 また、計算が収束しないとせっかくの計算時間が無駄になってしまいます(FOCUSスパコン利用料金はもちろん課金されます)。 これを回避するための対処方法を解説します。 最後にベンチマークを提示し、最適な実行方法を提示します。 【開催概要】...
View Article平成30年度 FOCUSスパコンでのGaussian 09 利用講習会(基本コース)
FOCUSスパコンでのGaussian 09の効率的実行には、各システムの特性や課金体系を知ったうえで、Gaussian 09のインプットファイルや実行スクリプトを書く必要があります。 本講習会では、FOCUSスパコンにて効率的なGaussian 09の実行をするためのノウハウを身につけていただくことを目的とします。 これらのノウハウを身につけることでFOCUSスパコンと Gaussian 09...
View Article平成30年度 「京」を中核とするHPCI活用を見据えたチューニング講習会 初級OpenMP編
FOCUSスパコンによる実習を通して、「京」向けのノード内チューニング手法を学習します。 【開催概要】 主催 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 場所 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 実習室 アクセス 日時 【開催日程】を参照 ※12時半~15時(2時間半)(受付 12時15分~) 対象者...
View Article平成30年度 FOCUSスパコンでのGAMESS利用講習会
【概要】 FOCUSスパコンにはGAMESSがプリインストールされております。 GAMESSの効率的実行には、各FOCUSスパコンのシステムの特性を知ったうえで、 インプットファイルや実行スクリプトを書く必要があります。 本講習会では、FOCUSスパコンにてGAMESSの実行をするための基本動作を実習していただくとともに、 効率的な実行方法についてのノウハウを身につけていただくことを目的とします。...
View Article平成30年度 FOCUSスパコン利用講習会(基本コース)
FOCUSスパコンシステムをご利用いただく上での必要な知識を習得していただきます。 基本コースでは、まずFOCUSスパコンの概要をご理解いただいた上で、インターネット経由でFOCUSスパコンへログインし、ファイル転送、ジョブの実行などの一連の基本操作を実習しながら習得していただきます。 また、「FOCUSスパコン利用講習会(応用コース)」を同日開催いたしますので、あわせての受講を推奨しています。...
View Article平成30年度 講習会スケジュール
平成30年度 講習会スケジュール 開催月日程講習会名時間主催場所有料 18年 4月16日 (月)FOCUSスパコン利用のためのLinux初級講習会10:30~12:00FOCUS実習室○ FOCUSスパコン利用講習会(基本コース)13:30~15:30FOCUS実習室 FOCUSスパコン利用講習会(応用コース)15:30~17:00FOCUS実習室 17日...
View Article平成30年度FOCUS主催講習会 受講申込開始のお知らせ
平成30年度FOCUS主催講習会の受講申込を開始いたしました。 公益財団法人計算科学振興財団(FOCUS)主催『FOCUSスパコン』の利用に関する講習会のほか、ソフトウェアやプログラミング言語、AI、機械学習に関する講習会などを開催しております。 FOCUS主催講習会を技術力向上・スキルアップに是非お役立てください。 詳細は下記リンクをご参照下さい。 ・平成30度 講習会スケジュール ・平成30年度...
View Article平成30年度 実習室利用受付開始及び変更点
平成30年度の実習室利用受付を開始いたします。 利用可能日は4月16日(月)以降です。 実習室利用の際は、下記の実習室利用の手引きをご覧ください。 実習室利用の手引き 平成30年度も、引き続き実習室をご活用いただきますようよろしくお願いいたします。 平成30年度の講習会開催に関わる運用については、以下の点が変更となります。 変更内容 講習用端末機H29年度設定の削除...
View Article平成30年度 ビッグデータ解析講習会:入門編
ビッグデータ解析の入門として主な分析方法や分析ツールのR と Python,NumPy,Pandas,scikit-learn の基本を習得していただきます。R とPython の両方でデータフレームを使ってビッグデータ解析の初歩を学びます。将来の発展としてビッグデータ解析におけるクラウドコンピューティングの利用を紹介します。 【開催概要】 主催 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 場所...
View Article★NEW★ 平成30年度 LAMMPSでの仮想実験セミナー
LAMMPSでの仮想実験セミナーを下記の内容で開催いたします。 LAMMPSでの仮想実験セミナー 概要 本講習会では、基礎的利用セミナーの受講または、LAMMPSの経験者を前提として受講者を募集いたします。 LAMMPSを使って高分子鎖、潤滑膜や架橋ゴムについて計算の実行、結果の評価について実習を交えて実施いたします。...
View Article★NEW★ 平成30年度 LAMMPSの基礎的利用セミナー
LAMMPSの基礎的利用セミナーを下記の内容で開催いたします。 LAMMPSの基礎的利用セミナー 概要 LAMMPS(http://lammps.sandia.gov)は、米国を中心に、高分子物理やソフトマテリアルの物理の分子動力学の標準的なソルバーとして位置づけられています。...
View Article★NEW★ 平成30年度 兵庫県立大学主催 LAMMPS講習会
LAMMPSの基礎的利用セミナー 7/12、11/21 LAMMPSでの仮想実験セミナー 8/1、12/5 …
View ArticleOpenMX講習会(基礎)~第一原理計算の基礎を学ぼう~
OpenMXの基礎講習会を下記の内容で開催いたします。 OpenMX講習会(基礎)~第一原理計算の基礎を学ぼう~ 概要...
View ArticleOpenMX講習会(基礎)~第一原理計算の基礎を学ぼう~(第二回)
OpenMXの基礎講習会を下記の内容で開催いたします。 ※2018年9月14日に行われた同タイトル講習会が好評であったため、第二回目を開催するものです。 OpenMX講習会(基礎)~第一原理計算の基礎を学ぼう~(第二回) 概要...
View Article平成30年度【 3/12 東京開催】Pythonによる機械学習入門講習会 初級:導入編
株式会社システム計画研究所著「Pythonによる機械学習入門」に基づいて講習会【初級:導入編】を行います。 なお【中級:基礎編】については こちら。 【主催】公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 【場所】株式会社システム計画研究所/ISP 本社 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町18-6 日本会館4階 ※同ビルの1階は「セブンイレブン」です アクセス 【日時】※講習時間...
View Article平成30年度【 3/13 東京開催】Pythonによる機械学習入門講習会 中級:基礎編
株式会社システム計画研究所著「Pythonによる機械学習入門」に基づいて講習会を行います。なお、【初級:導入編】については、こちら。 【主催】公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 【場所】株式会社システム計画研究所/ISP 本社 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町18-6 日本会館4階 ※同ビルの1階は「セブンイレブン」です アクセス 【日時】※講習時間...
View Article2019年度 FOCUSスパコンでのEnSight活用講習会
ポストプロセッサEnSightを利用して、計算結果を可視化する方法を学びます。 OpenFOAM等の大規模並列計算の読込方法、バッチ処理とアニメーションの作成方法についても実習を織り交ぜて学習します。 【開催概要】 主催 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 共催 サイバネットシステム株式会社 場所 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 実習室 アクセス 日時 [1回目]...
View Article2019年度 Python講習会 初級編
Pythonで書いたプログラムは移植性が非常に高く、様々な計算環境(Windows,Mac,Linux/Unix等)で動作します。 Pythonはスクリプト言語であるため実行・デバッグが容易であり、シンプルな文法とバグを見つけやすい構文、様々なモジュールが存在し、C/C++/Fortranと組み合わせて利用することも可能なことから科学技術計算用として広く使われています。...
View Article