3.導入されているソフトウェア
端末利用室の各マシンにて利用可能なソフトウェアは下記の通りです。 この他のソフトウェアについてもインストール可能です。事前または利用当日にスタッフにご相談ください。 i)ワークステーション (Windows) ii)ワークステーション (Linux) iii) 端末機 ⅳ) Apple MacPro ・AcrobatReader ・BioStationViewer...
View Article端末利用室利用の手引き
端末利用室は、高度計算科学研究支援センターに設置されたFOCUSスパコン利用のための作業個室です。FOCUSと直結した端末を 5台(PC、ワークステーション、Mac Pro)備え、 ジョブ実行のほか、インターネット経由では困難な大容量データの高速ダウンロードや 各端末にインストールされたソフトウェアによるプリポスト処理が可能です。 財団技術スタッフのサポートも随時受けられます。...
View Article2.設置マシンのスペック
端末利用室に設置されている下記5台のマシンはAD(active directory)認証を採用しております。 FOCUSスパコンのユーザアカウント/パスワードでログインしてください。 i) ワークステーション (Dell Precision T5500) ii)ワークステーション (Dell Precision T3620) ⅲ) 端末機×2...
View Article2.1.システムへのログイン
目次 (2.1.システムへのログイン) 2.1. システムへのログイン 2.1.1. インターネットからのSSH接続によるログイン 2.1.1.1. 事前準備(秘密鍵・公開鍵の作成と登録) 2.1.1.2. ログインサーバへのSSH接続 2.1.1.3. 共用フロントエンドサーバへの接続 2.1.1.4. SCPファイル転送 ①事前準備(秘密鍵の変換)...
View Article【次回 4/17 開催】 FOCUSスパコン利用のためのLinux初級講習会
平成29年度 FOCUSスパコン利用のためのLinux初級講習会 【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団 【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F 実習室 アクセス 【日時】 講習時間 各回全て10時半~12時の1時間半 (受付 10:15~) ※月2回 FOCUSスパコン利用講習会と同日開催 4月17日(月) 受付中...
View Article平成29年度 実習室利用について
公益財団法人計算科学振興財団では、高度計算科学研究支援センター2階に実習室を整備しております。 計算科学に関する講習会や研究会のみならず、一般の方にもご利用いただける施設となっております。 仕様 定員:20名(+講師) 21台の端末PCを設置しています。(内1台は講師用) 実習室レイアウト図 実習室端末スペック 実習室の利用料金 区分 料金 FOCUSスパコンを利用する場合 30,000円...
View Article☆NEW☆ 平成29年度 講習会スケジュール
平成29年度 講習会スケジュール 日付 曜日 講習会名 時間 主催 場所 有料 4 月 17日 月 第1回 FOCUSスパコン利用のためのLinux初級講習会 10:30~12:00 FOCUS 実習室 ○ 第1回 FOCUSスパコン利用講習会(基本コース) 13:00~15:00 FOCUS 実習室 第1回 FOCUSスパコン利用講習会(応用コース) 15:00~16:30...
View Article1.1.Gaussianの実行
目次 (1.1.Gaussianの実行) 1.1. Gaussianの実行 1.1.1. 環境の設定 1.1.2. ジョブ投入スクリプトの作成 1.1.2.1. 環境変数「GAUSS_SCRDIR」の指定(/work) 1.1.3. ジョブ投入スクリプトの実行 ▲このページの先頭へ 1.1. Gaussian の実行 以下ではフロントエンドサーバにログインし、SLURM...
View Article1.2.MIZUHO/BioStationの実行
目次 (1.2.MIZUHO/BioStationの実行) 1.2. MIZUHO/BioStationの実行 1.2.1. 環境の設定 1.2.2. ジョブ投入スクリプトの作成 1.2.3. ジョブ投入スクリプトの実行 ▲このページの先頭へ 1.2. MIZUHO/BioStation の実行...
View Article1.従量利用アプリケーションの実行方法
目次(従量利用アプリケーション利用の手引き) 1.従量利用アプリケーションの実行方法 1.1.Gaussianの実行 1.1.1.環境の設定 1.1.2.ジョブ投入スクリプトの作成 1.1.3.ジョブ投入スクリプトの実行 1.2.MIZUHO/BioStationの実行 1.2.1.環境の設定 1.2.2.ジョブ投入スクリプトの作成 1.2.3.ジョブ投入スクリプトの実行 ▲このページの先頭へ...
View Article4.2.ジョブの実行方法(SLURMコマンド編)
目次 (4.2.ジョブの実行方法(SLURMコマンド編)) 4.2. ジョブの実行方法(SLURMコマンド編) 4.2.1. ジョブ投入コマンド(sbatch) 4.2.2. ジョブ情報表示コマンド(squeue) 4.2.3. ジョブのキャンセルコマンド(scancel) 4.2.4. ジョブステータス情報表示コマンド(sstat) 4.2.5....
View Article4.1.キュー
目次 (4.1.キュー) 4.1. キュー 4.1.1. キューの一覧 4.1.2. キュー情報の確認方法 4.1.3. 利用可能なノード数の確認方法 ▲このページの先頭へ 4.1.キュー 4.1.1.キューの一覧 フロントエンドサーバから演算ノードに対して、ジョブを投入できるキューの一覧を示します。 表4.1.1 キューの一覧 キュー名 最大ジョブ数 最大ジョブ投入数...
View Article1.FOCUSスパコンシステムの概要
目次 (1. FOCUSスパコンシステムの概要) 1. FOCUSスパコンシステムの概要 1.1. システム構成 1.1.1. システム概要図 1.1.2. システム構成要素の特徴 1.2. ハードウェア構成 1.2.1. サーバ 1.3. ソフトウェア構成 1.3.1. オペレーティングシステム(OS) 1.3.2. ソフトウェア 1.3.3. アプリケーション...
View Article【次回 4/18 開催】HPCIアクセスポイント神戸利用講習会
平成29年度 HPCIアクセスポイント神戸利用講習会 【主催】 公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS) 【場所】 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2F アクセス 【日時】 ※講習時間 各回全て11時~12時の1時間 (受付 10:45~) 【第1回】 4月18日(火) 受付中 4/14(金)10時受付締切 【第2回】 5月9日(火) 受付中...
View ArticleFOCUSスパコン講習会用アカウントの利用について
2017年4月 FOCUSスパコンを利用する講習会を受講される方には、FOCUSスパコン講習会用アカウントが発行されます。 利用にあたっては、FOCUSスパコン講習会用アカウント利用規程をご確認ください。 利用期間 講習会前後7日間(最大14日間) 受講される講習会への申込受付が完了し、アカウントが利用可能になりましたら主催者から受講者へアカウント情報が連絡されます。...
View Article